地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、加古川の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

加古川の地域情報サイト「まいぷれ」加古川市

編集長、私に1000円ください。

“風呂敷”のいろいろを1000円で習う

風呂敷の奥深さに感動! 包み方教室に参加してきた!

風呂敷のイメージを、こんなふうに思う人もいるはず。<br>私は素敵で便利な風呂敷を皆さんにお伝えしたい!
風呂敷のイメージを、こんなふうに思う人もいるはず。
私は素敵で便利な風呂敷を皆さんにお伝えしたい!
編集長!
今回はちゃんとした企画です!

1000円で受講できる素敵な教室、『ふろしきの包み方教室』で、風呂敷のことを勉強してきたいと思うのです。そして、いろんなものを包みたいのです。

そのために編集長、1000円ください!


1000円はそれとちゃうやろ
1000円はそれとちゃうやろ
古風な柄から可愛いらしい柄まで、たくさんの風呂敷が並びます。見ているだけでも楽しい!
古風な柄から可愛いらしい柄まで、たくさんの風呂敷が並びます。見ているだけでも楽しい!
今回参加した風呂敷の包み方教室は、東京都中央区にある「唐草屋」。ふろしきの老舗、宮井株式会社直営の風呂敷専門店です。

店内にはお弁当包みからテーブルクロスにも使えそうな大きなものまで、色とりどりの風呂敷が並んでいます。

「包み方教室」は、お店の奥の部屋で行われました。

まずは風呂敷のことを学ぼう

風呂敷の包み方を教えてくださるのは、日本風呂敷協会の大工原さん。

「最近では海外の方が体験ツアーで参加されることもあり、皆さん大変感激してお帰りになります」とのこと。
海外の方は“結ぶ”ことにあまり慣れていないので、この教室で覚えていくことも多いのだとか。

さて、包み方に入る前に、まずは風呂敷の歴史や定義について、簡単に説明があります。
意外とこの時点で「へえ~~」「知らなかった!」ということもあり、とても興味深いです。

風呂敷の歴史

現在、私たちが呼ぶ「風呂敷」という名前は、江戸時代に銭湯へ行くときに風呂道具を包むものとして、「風呂に敷く」という意味から「風呂敷」と呼ばれるようになったと考えられています。
しかしながら、“ものを包む”ものとしての歴史は奈良時代から始まっており、現存するものでは、正倉院蔵の御物を包んだ収納専用包みがあります。

(参考:宮井株式会社HP「風呂敷の知識」より)

風呂敷の定義

風呂敷とは、方形の布帛(ふはく)で、かつ、重さに強い丈夫な布のものと定義されているそうです。
素材としては、天然繊維(絹・木綿)、化繊(ポリエステル・レーヨン)などがあります。

同じ方形の布であっても、スカーフやストールなどでは風呂敷としての強度が足りません。が、逆(風呂敷がスカーフ・ストール代わりになる)はあります。

風呂敷の大きさ

風呂敷の幅
風呂敷の幅
風呂敷には基本的なサイズがありますが、それは「幅」で表されます。
それは、正方形ではないから。
風呂敷は、実は長方形、生地は縦と横で伸び方が違うため、幅に対して丈が約5~7%長めにできているんですって。知らなかった!

包み方教室

結びの基本

風呂敷の包み方の基本は、ま結び
まずはこれをマスターすることが大事なのです。
ま結びが上手にできるかどうかで、出来上がりの美しさが変わってくるのです!
ま結びの結び方
ま結びの結び方

基本の包み方「お使い包み」

風呂敷包みで一般的に使われているのが、お使い包みです。
皆さんも一度は包んだことがあると思いますが、ここでいちど復習してみましょう。
(1)ふろしきの裏を上にし、斜め向きに広げ、中央に包むものを置きます。
(2)b、a、の順で包むものにかぶせます。
(3)cとdを包むものにかぶせ、包むものの中央で真結びします。
※(3)の図のように、端を持ち上げて辺と辺をつまんで折り返すと、ふろしきの角が整います。
※(1)でcとdを真結びし、aを結び目の上にかぶせると、隠し包みになります。
やってみた!<br>お使い包み
やってみた!
お使い包み
やってみた!<br>かくし包み
やってみた!
かくし包み

袋にしてみよう「シンプルバッグ」

荷物が増えたとき、バッグの形にしてみたら、あらあら便利!
90cm幅の風呂敷なら、レジ袋の代わりとしても利用できます。
(1)柄が表になるよう、a、bを合わせて三角に折ります。※しずく形にする場合は、柄が内側になるようにウラ折りします。
(2)c、dを各々ひとつ結びします。
(3)a、bを真結びします。※しずく形の場合は、結び目を中に収め、柄を表に返してからま結びします。
お菓子たっぷりのバッグに、ついニヤニヤ…
お菓子たっぷりのバッグに、ついニヤニヤ…
風呂敷をシンプルバッグにすると、こんな感じ。
丈夫な木綿の風呂敷を使うと、結び目もしっかりしているので、持っていても安心です。

これだけ入ってもまだ余裕!
これだけ入ってもまだ余裕!
ちなみにこのシンプルバッグの中にはこれだけのお菓子が入っています。

ほかにもたくさんあるけれど

包み方教室では、このほかにもいろいろな包み方を教えてくれます。
この回では、基本の包み方をはじめ、お買い物に使えるシンプルバッグや、簡単なアイテムを使った袋の作り方、着物のときにもぴったりのバスケット包み、さらには「えっ!?」と思うような目からウロコの風呂敷リュックの作り方も教えていただきましたよ!

詳しく知りたいという方は、ぜひ包み方教室へ参加してみてください。


風呂敷の包み方教室は日本風呂敷協会のHPに掲載されています。

※包み方教室は、関西・中部・関東で開催されています。季節に合ったテーマで、シーンに会った包み方を教えてくれるので、季節を変えて別の会に参加してもよいですね。